本日は、Trace Elliot(トレース・エリオット)からリリースされているベースアンプヘッド、「ELF」についてご紹介しようと思います。
- 超小型のベースアンプヘッドが欲しい
- トレース・エリオット「ELF」のサウンドを知りたい
- ELFの機能面について詳しく教えてほしい
もくじ
トレース・エリオットのベースアンプ
トレース・エリオットといえば、ベースアンプ業界ではよく知られたブランドの1つ。ロゴを初めとして、緑色で彩られたイメージが強いですよね。
非常にパワフルなベースアンプで、ロック系ベーシストの方に愛されている、このトレース・エリオット。
スタジオでも、一時はアンペグやハートキーに並ぶ定番ブランドだったように記憶していますが、最近はあまり見なくなったかな…という印象があるのは、私だけでしょうか。
トレース・エリオットの最新アンプは手のひらサイズ!
と、そんな中、トレース・エリオットが2017年にリリースした最新のアンプヘッドは、あまりにも衝撃的で、多くのベーシストの度肝を抜きました。
なんと、200ワットのアンプヘッドでありながら、手のひらの上に乗ってしまうほどの、圧倒的なコンパクトさ。
そして、重量もなんと730g。
ちなみに、大きさ・重さが弱点とされているアンペグのプリアンプ、SCR-DIは約1.2kg。プリアンプより軽いアンプヘッドということになります。(さすがにSANSAMP BASS DRIVERとかよりは重いですけどね)
アンプヘッドといえば、とにかく大型で、運搬に苦労するので、本当にプロを目指して必死に活動しているような人でないと気軽に持ち運べない…というか、都市部の住宅事情では、そもそもそんなものを自宅に保管しておくことすら難しいという状況の中、トレース・エリオットは、やってくれたわけです。
機能面も必要にして十分!DI機能とヘッドホン端子を両備え
このコンパクトさでありながら、音作り関係では、ゲインと3バンドイコライザー、それにマスターボリュームがありますので、アンプ単体でも結構音作りを追い込んでいくことができます。
そして、このアンプヘッドにはしっかりXLR端子がついていますので、このアンプヘッドにDI機能を担わせることも十分可能。アンプで作った音をミキサーに送ることができる、というわけですね。
そのような、ライブにおける使い勝手も考慮されていると同時に、ヘッドホン端子も備えられていますので、アンプヘッドでありながら、自宅練習でも使えてしまう汎用性の高さ。
小さくて多機能。どこまで優秀なやつなんでしょうか。
サウンドはパワフルで現代的!
さて、そんな小さなアンプヘッド、ELFですが、サウンド面はどうなんでしょうか。
これは一度ぜひ弾いていただければと思うのですが、小さいからといってサウンド面が犠牲になっている部分は一切なく、むしろこのサイズで、ここまでパワフルなサウンドが出せるのか、と驚かれた方が多いのではないでしょうか。
サウンドの特徴としては、ベースの原音を活かしつつも、現代的でハイファイだな、という印象があります。
おそらく、自分でヘッドを買おう、と思っているような方は、ベース本体も、しっかりしたものをお使いのことと思いますので、そのベースの良さを、しっかり引き出せるようなアンプではないでしょうか。
ちなみに、ハイファイなサウンドであるがゆえに、足下のプリアンプやエフェクターで積極的に音作りをされるタイプのベーシストさんとも、相性がいいと思います。
まとめ…憧れのアンプヘッドをお手軽に!
ということで、トレース・エリオットのベースアンプヘッド「ELF」について見ていきました。
手のひらサイズのアンプヘッド、という前代未聞のチャレンジでありながら、高出力かつ小型化に徹底的に取り組み、さらにサウンドも文句なし。そしてDI機能とヘッドホン端子がついていて、自宅からライブまで幅広く活用できてしまう、とっても便利な、ニクいヤツです。
そして、このELF、お値段も概ね35,000円以下程度と、ベースアンプヘッドとしては、相当にお手頃です。
この値段で、このサイズで、憧れのアンプヘッドを手にできる…。この「ELF」は、もはや、ライブ派ベーシストにとっての、マストバイアイテムと言っても良いのではないでしょうか。