ギターで一曲弾けると、ギター演奏の楽しみ方が格段に広がります。
人前での演奏や練習の満足感向上につながるためです。
しかし、演奏曲のコードの難しいために練習を頓挫した経験はないでしょうか。
この記事では、コードがある程度弾けるようになったギター初心者の方へ向けて3コード~5コードで演奏できる曲を紹介します。
- ギターで一曲を弾けるようになりたい
- ギターでかんたんに弾ける曲を知りたい
- ギター初心者の練習方法が知りたい
もくじ
ギターコードとは?
ギターコードとは、2音以上を同時に弾いたときの和音(響き)です。
基本的なギターコードは、音の高さが異なる3音以上で構成されます。
例えば「Am(エーマイナー)」だと、構成音はラ(A)・ド(C)・ミ(E)の3音です。
Amの構成音のうち、ラはルート音と呼ばれます。
ルート音は、ギターコードのなかで最も響きに影響を与える音です。
また、ギターコードは音名を表すアルファベットと数字や記号で表されます。
具体的には「E△(イーメジャー)」「Cø(シーハーフディミニッシュ)」などです。
ただし、「E△」を「E」と表したり、「Cø」を「Cm7♭5」と表したりするなど、同じ意味のギターコードでも表記が異なる場合があります。
ギターの3コードとは?
3コード(スリーコード)とは、3つのコードで弾ける曲です。
3コードで演奏できる曲は、曲の流れで特に重要な3つのコードだけが使用されています。
そのため、3つのコードでも曲を表現することが可能です。
ギター以外で曲を弾くために必要な道具
ギター以外で曲を弾くために必要な道具は、以下の通りです。
- チューナー
- メトロノーム
- 楽譜(必要に応じて)
- カポ(必要に応じて)
それぞれについて、詳しく解説します。
チューナー
チューナーは、ギターの音程を正しく整えるために必要な道具です。
カード型やクリップ型などがあります。
カード型はギターとチューナーをシールドでつなげて使用するためノイズを探知しにくく、
クリップ型はギターのヘッドに装着して手軽に使用できることがメリットです。
他にも、ペダル型やラック型といった様々なタイプのチューナーがあります。
ギターの練習で使用する場合には、カード型かクリップ型のチューナーが手軽に使用できるためおすすめです。
また、スマートフォンの無料アプリでも、ギターのチューニングをすることが可能です。
無料のチューナーアプリには「チューナー & メトロノーム 」や「Tuner Pro」などがあります。
使いやすいチューナーを入手して、練習しましょう。
メトロノーム
メトロノームは、一定のリズムで音を刻む道具です。
曲の練習で必要になります。
メトロノームは、振り子式・電子式・アプリの3種類です。
振り子式は振り子で速度を判断するため、指揮をみて演奏する必要があるピアノの練習で広く用いられます。
そして電子式とアプリは、定めたテンポで音が鳴ることが特徴です。
メトロノームに合わせて曲を演奏することで、正しいテンポで演奏できるようになります。
ギターの練習をする際には、メトロノームを導入しましょう。
楽譜(必要に応じて)
演奏したい曲の楽譜があると、どのように弾いているのかがわかります。
ギター用だとタブ譜で楽譜が販売されているため、五線譜を読むのが難しい方は利用するとよいでしょう。
楽譜はアーティストごとに1冊の本になっているものだけでなく、1曲ごとに購入できる場合もあります。
1曲ごとに購入する場合は、デジタル楽譜を利用すると便利です。
デジタル楽譜では、1曲ごとの楽譜を購入した後に印刷やデバイスに保存して利用できます。
印刷はコンビニでもできるため、プリンターを用意する必要はありません。
また、タブレットなどをお持ちの場合は、電子状態で楽譜として利用できます。
カポ(必要に応じて)
カポは、ギターの指板に取り付けて音程を変える道具です。
コードを弾く指の形はそのままでも、カポをつけることで音程を変えられます。
バレーコードを使用せずに様々なコードが表現できるため、一つもっておくと便利です。
カポの価格は、1,000円~3万円くらいまでの差があります。
そしてカポの価格の違いは、ギターに装着したときの音色です。
価格の高いカポのほうが、ギターに装着したときの音色がのびやかな傾向にあります。
ただし、1つ目のカポでこだわりがない場合には、1,000円台のカポでも十分です。
ご自身の都合に合わせて、カポを購入しましょう。
ギターの3コードで弾ける曲
ここからは、ギターの3コードで弾ける曲を具体的に紹介します。
きらきら星
ギター1日目の練習曲「きらきら星」
『きらきら星』は「A・D・E」のコードで演奏することが可能です。
カポがなくてもかんたんな指の形のローコードで演奏できるため、ギターを購入したばかりの人でも挑戦しやすいでしょう。
To Be With You/MR.Big
Mr. Big – To Be With You (Live from the living room)
『To Be With You』は「D・G・A」のコードで演奏できます。
難易度の高い曲が多いMR.Bigのなかでは、珍しく3コードで演奏できる曲です。
テンポもゆったりとしているため、初心者の方も楽しく練習できます。
ダンシングオールナイト/もんた&ブラザーズ
もんた&ブラザーズ ダンシング・オールナイト
『ダンシングオールナイト』は「Em・Am・B7」で演奏できます。
1980年に発表された昭和の名曲です。
マイナーコードが登場するため、哀愁のある雰囲気が好きな人におすすめです。
ギターの4コードで弾ける曲
続いては、ギターの4コードで弾ける曲を紹介します。
3コードに慣れたら、ぜひ挑戦してみてください。
Let It Be/The Beatles
Let It Be (Remastered 2009)
『Let It Be』は「C・G・Am・F」のコードで演奏できます。
世界的人気ロックバンド・The Beatlesの曲です。
『Let It Be』は、The Beatlesの曲のなかでも特に人気を獲得しています。
Fのセーハが難しい場合には、ゆっくりとしたテンポで着実に練習してみましょう。
小さな恋のうた/MONGOL800
小さな恋のうた
『小さな恋のうた』では「G・Bm・C・Em・D」を使用しますが、EmをDに置き換えても違和感がありません。
発表されたのは2001年ですが、現在も人気が高い曲です。
コードチェンジが多いうえにテンポも早いため、難易度はややたかめです。
しかし、エレキギターでもアコースティックギターでも格好いいため、ぜひ練習してみてください。
STAND BY ME/ベン・E・キング
Stand By Me
『STAND BY ME』は「G ・Em・C・D」の4つのコードで演奏できます。
シンプルな構成の曲で、使用するコードも難しくありません。
それでも、強弱やアレンジで様々な表現ができる曲です。
シンプルな格好良さを表現してみましょう。
ギターの5コードで弾ける曲
最後に、ギターの5コードで弾ける曲を紹介します。
使用するコードが増えるため、ここまでに紹介した曲と比べると難易度が高いです。
しかし、5コードの曲が演奏できると表現の幅が格段に広がります。
ぜひ挑戦してみてください。
Change The World/Eric Clapton
Change the World
Change The Worldは「E・F#m7・G・A ・G#」で演奏できます。
ギターの神様の異名を持つEric Claptonの曲です。
歌が始まってから、コードをアルペジオのように弾くと原曲らしく演奏できます。
Take It Easy/Eagles
5コード【Take It Easy/Eagles(イーグルス)】かっこいいイントロの弾き方を解説!(ギター初心者レッスン)
Take It Easyは「G・C・D・Em・Am」で演奏できます。
Take It Easyを格好良く弾くポイントは、シンコペーションです。
正確に演奏できるように、リズムを把握しながら練習しましょう。
3月9日/レミオロメン
レミオロメン – 3月9日
3月9日は「C・Em・F・G・Am」で演奏することが可能です。
曲のテンポがゆっくりなうえに、コードをパターンが似ているため、5つのコードを使用する曲のなかでは比較的かんたんに演奏できます。
ギター3コードの曲をで1ヶ月で弾ける?
3コードの曲は、1ヵ月で弾くことは難しくありません。
ただし、個人差はあります。
1ヵ月で演奏のクオリティを担保するには、練習時間を確保できることが大切です。
また、特に選曲にこだわりがなければ、なるべくかんたんな曲を選ぶことも検討しましょう。
3コードでかんたんな曲であり、練習時間を十分に確保できれば1ヵ月で3コードの曲をマスターすることは難しくないでしょう。
練習する際のポイントは、以下の通りです。
- メトロノームを使ってゆっくりのテンポで練習する
- 最初のうちは1曲を区切って練習する
ゆっくりのテンポと短く区切って練習することで、ゆっくりですが確実に練習できます。
まずは3コードの曲をゆっくり練習しよう
- ギター以外に必要なものはチューナーとメトロノーム
- コードを覚えると弾ける曲が増える
- 3・4・5コードの曲で弾ける曲は多い
この記事では、コードがある程度弾けるようになったギター初心者の方へ向けて3コード~5コードで演奏できる曲を紹介しました。
ギターで1曲が弾けるようになると、楽しさが広がります。
また、弾ける曲が増えることで、ギターが上達しやすくなることもポイントです。
ぜひ、ご紹介した曲から弾きたい曲を見つけて練習してみてください。
エレキギター初心者の最初の1本目に日本製フェンダーを強くオススメする5つの理由

そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。

2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |

2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |