本日は、ベース向けプリアンプ、SansAmp Bass Driver DI Programmableについてのレビューを書かせていただこうと思います。
- 定番の「サンズアンプ・ベースドライバー」
- 少し古い機種ですが…チャンネル切り替えが可能です
- 「サンズ」のサウンドバリエーションが一気に広がる
- 使い方も簡単!書き込みは「ダブルクリック」
- サウンドは…安定のサンズ!さまざまな設定を楽しみましょう
- 価格は3万円前後…ライバルは通常の「Ver.2」?
- 【まとめ】サンズのサウンドに、圧倒的な利便性を追加!
定番の「サンズアンプ・ベースドライバー」
ベーシストにとって、あまりにも有名で、あまりにも偉大なプリアンプ、サンズアンプ・ベースドライバー。
リリース以降、長きにわたってベーシストの足下に輝き、そしてサウンドに彩りを加えてきたこのプリアンプは、現在、「Ver.2」となって、これまでのウィークポイントとされていた「ミドル」つまみが搭載され、これまで以上に使い勝手の良い一台になりました。
少し古い機種ですが…チャンネル切り替えが可能です
さて、そんなサンズアンプ・ベースドライバーですが、この「Ver.2」より少し古いバリエーションのモデルとして存在するのが、今回ご紹介する「SansAmp Bass Driver DI Programmable」。
これは、その名に「Programmable」と冠されておりますが、これが何を意味するかというと、「3つのチャンネルが搭載されており、フットスイッチでこれらを切り替え可能」ということ。
そして、まるでマルチエフェクターのように、3つのチャンネルそれぞれに、各種つまみの設定を「プログラミング」することができる、というわけなのです。
なお、これ以外の部分…たとえばXLR端子を活用したDI機能など、基本的な機能については、初代のサンズアンプ・ベースドライバーを踏襲しています。
「サンズ」のサウンドバリエーションが一気に広がる
サンズアンプ・ベースドライバー、通称「サンズ」といえば、基本的にはドンシャリのロックなベースサウンドというイメージが巷には広く知られています。
一方で、ドライブつまみとブレンドつまみの使い方や、「Bass」「Treble」「Presence」つまみをフル活用することにより、上手に使えば、サンズらしさを活かしつつ、思いの外バリエーションを広げることも可能。
また、指弾きやピック弾き、スラップを1つのライブ内で使い分けるようなベーシストにとっても、それらに適したサウンドメイクをあらかじめ行っておき、それらを3つのチャンネルにプログラム登録しておくことにより、自分の演奏スタイルも含めてサウンドに広がりを持たせることだってできてしまうのです。
多くのベースプリアンプが「かけっぱなし」の使用を前提としている中、このように攻めの姿勢でサウンドを切り替えることができる…これが、他のプリアンプにはない、SansAmp Bass Driver DI Programmableならではの特徴だと言えるでしょう。
使い方も簡単!書き込みは「ダブルクリック」
そんなSansAmp Bass Driver DI Programmableですが、見た感じは非常にアナログなプリアンプの形をしており、前述のような多機能さがあるような感じは、一見するとしません。
でも、これで大丈夫。使い方は非常にシンプルなんです。まずはアナログプリアンプ的につまみをいじってサウンドを作りこむ。そして、サウンドが仕上がったら、登録したいフットスイッチを「カチ、カチ」とダブルクリックするだけ。これでサウンドの登録はOKです。次からは、このフットスイッチを押すだけで、つまみの位置にかかわらず、先ほどの設定を呼び出すことができます。
ちなみに、その状態でつまみを動かすと、その動かしたつまみだけが、アナログに戻るのですが、そのときのランプの点滅は「プログラミングした設定からどれくらいずれているか」を表しています。早い点滅のときはあまりずれていなく、ゆっくり点滅しているときは大きくずれている…といった具合です。
サウンドは…安定のサンズ!さまざまな設定を楽しみましょう
さて、そんなSansAmp Bass Driver DI Programmable。サウンドの方を聞いてみましょう。
Tech 21 Sansamp Programmable Bass Driver DI
SANSAMP BASS DRIVER DI PROGRAMÁVEL - REVIEW #20
SANSAMP PROGRAMMABLE BASS DRIVER SAMPLES SETTINGS
さすがサンズ、という感じの、シンプルにかっこいいと思わせてくれるサウンドですね。
ちなみに、このSansAmp Bass Driver DI Programmableは、ベースになっているのが現在の「Ver.2」ではなく、初代の「サンズ」の方ですので、現在の「Ver.2」に比べると、よりロック向きなサウンドになっている印象があります。
価格は3万円前後…ライバルは通常の「Ver.2」?
そんなSansAmp Bass Driver DI Programmableですが、2020年1月時点での価格は、新品で概ね3万円を少し超えてくるくらい。
ベースプリアンプとしては、まあ標準的な価格かな、と思いますが、この価格、実はサンズの「Ver.2」とほぼ同じレンジに位置しています。
最新式の「Ver.2」を求めるか、少し前の機種だけど多機能さを求めるか…ここは、ご自身のニーズにどちらがより適しているかで、選べば良いんじゃないかなあ、と思います。
【まとめ】サンズのサウンドに、圧倒的な利便性を追加!
このように、SansAmp Bass Driver DI Programmableについては、初代サンズアンプ・ベースドライバーの機能やサウンドをベースに、3チャンネルのサウンド切り替え機能を付加し、圧倒的な利便性を持つ、とても魅力的なプリアンプであることが確認できました。
ベース向けプリアンプといえば、多彩なサウンド切り替えが難しい、かといってマルチエフェクターだとデジタル的なサウンドになってしまう…となってしまうところ、このSansAmp Bass Driver DI Programmableであれば、そうした悩みを一度に解決することができてしまいます。
あまり使われていない印象がありますが、上手に使いこなすと、めちゃくちゃ面白いアイテムですよ。
ベーシストの皆さん、ぜひ、ご検討くださいませ♪