今回は、ベースのエフェクターのド定番、EBSの「MULTI COMP」について取り上げます。そう、マルチコンプ、通称「マルコン」として親しまれている、アレです。
圧倒的な知名度
この見た目だけで、なんとなくテンションの上がるベーシストさん、多いのではないでしょうか?(笑)
EBSといえば、ベースに特化したエフェクター・アンプ等のブランドでして、このMULTI COMPをはじめ、様々なアイテムを世に送り出しており、ベーシストなら知らない人はいないのではないか、と思うほどの知名度を誇ります。
そして、そのEBSの代表選手とも言って良いエフェクターが、このMULTI COMP。さてさて、どんなエフェクターなのでしょうか。
そもそもコンプレッサーとは
まずその前に、このエフェクターは「コンプレッサー」なわけですが、そもそもコンプレッサーとは何なのか。
コンプレッサーのしくみを技術的に解説するとかなりややこしくなるので、ここではざっくりにとどめますが、簡単に言うと、「小さい音を大きく持ち上げ、大きい音を抑えることで、音量の均一化を図る」というものです。
ベースにおいてこれを導入すると、粒の揃った演奏を聞かせることができるようになり、それだけでランクアップしたような気分になれます。
一方で、コンプレッサーというのは、アタック・リリース・レシオ・スレッショルドなど、設定しなければならない項目が多く、なかなか初心者にとっては敷居が高いエフェクターであるように感じる向きもあります。
シンプルな使い勝手
で、ここでMULTI COMPを見てみると…おお、つまみは「COMP/LIMIT」と「GAIN」しかない! これは簡単そうです!
要は、上記の細かい設定は、基本的に「COMP/LIMIT」のつまみにすべて溶け込ませており、つまみを回せば回すほど「効く」ように調整がされている、ということなのです。コンプの「効き」をこちらで調整し、あとは右側の「GAIN」つまみで出力をコントロールすればOKという、このシンプルさが、まず魅力です。
マルチコンプならではの「音の太さ」
そしてもうひとつ、MULTI COMPが多くのファンを抱えている理由は、その「音」にあります。
なんといいますか、このエフェクターを通すだけで、音が太くなり、色気を帯びてくるんです。
このあたりは、実際に弾いてみた方が、分かりやすいかも知れませんね。
EBS / MultiComp【デジマート製品レビュー〜THE定番】
この「味付き」の音が、MULTI COMPの魅力なわけです。とりわけ、真ん中のつまみを上に上げた「TUBESIM」モード、これは真空管コンプレッサーのシミュレーションなのですが、ここが一番音の味付けが濃いところです。
ちなみに、真ん中の「MB」は、「MULTI BAND」、すなわち「マルチバンド」モードの略でして、ここに設定し、エフェクターの裏蓋を開けると、低音・高音それぞれのコンプのかかり具合を調整できるようになります。シンプルさが売りのMULTI COMPですが、上級者向けに細かい設定ができるようになっていたりもするのです。
まとめ
とまあ、このような「分かりやすい」音の良さが印象的なEBSのMULTI COMP。音の傾向はやはり、元気な音になる印象があるので、ロック系のベーシストに、特にお勧めですね。
コンプレッサーというジャンルではありますが、ベーシストの最初のエフェクターとして、とても面白いのではないかと思います。