今回は、ZOOMのベース用マルチエフェクター、B3nをご紹介します。
- ZOOM B3nの特徴を知りたい
- コンパクト感覚で使えるベース向けマルチエフェクターを探している
- 旬のエフェクターが入ったベース用マルチが欲しい
- B3nとB3の違いを知りたい
もくじ
ZOOMが送り出すベース用マルチ
ZOOMといえば、良質なデジタルマルチエフェクターを、きわめてリーズナブルな価格で提供することに定評のあるメーカーですね。
かつてはその安さゆえに「安かろう…」みたいなことを言う向きも一部にありましたが、最近の商品のクオリティは本当に高く、マルチエフェクターについてはBOSSと人気を二分するところまで来ているのではないかと感じるくらいです。
ということで、今回は、このB3nの機能や音づくりについて見ていきましょう。
どうやって使うの?
これ、マルチエフェクターですので、当然、音作りは非常に幅広く行っていくことができます。一方で、マルチエフェクターということですので、どうしても操作の複雑さが気になってくるところ。
その点、このB3nは(そして前のモデルであるB3もそうなのですが)、「コンパクトエフェクターを並べたかのような操作感」というのにこだわっています。
筐体には、3つのディスプレイと、その下にある4つのつまみ。さらにその下には、上下の「TYPE」というボタンがあります。
これらの使い方ですが、まずは「TYPE」ボタンでエフェクトのタイプを選ぶと、これに対応したエフェクトのパラメーターがディスプレイに表示されます。そして、ディスプレイの下にある4つのつまみで、それぞれの設定を変えていく、というような感じです。
つまり「TYPE」でエフェクターを選べば、あとはコンパクトエフェクターの要領ですね。
そして、筐体には3つしかディスプレイがありませんが、下段左、真ん中の「SCROLL」スイッチでスクロールさせることで、最大7つまでエフェクトを並べることができます。
さらにさらに、これらのエフェクトのスイッチのオン・オフは、「TYPE」スイッチ下のフットスイッチで切り替えができるのですが、音色の切り替えはこれのみならず、「パッチ」を切り替える手法もとれるのです。
具体的には、右下のフットスイッチで「MEMORY」モードと「STOMP」モードを切り替えるわけですが、STOMPモードのときはコンパクトエフェクターのオン・オフ的に、MEMORYモードのときにはパッチ切り替え的に使う形となります。
ここは音楽性に応じて、柔軟に使い分けたいところですね。
どんな音が入っているの?
このB3nには、全部で70タイプのエフェクトが入っています。
どんなものが入っているかは、詳細は公式ページをご覧いただくとして…
ここでは、特に私が個人的に気に入っているものを、いくつか紹介します。
MB COMP
EBS MULTICOMPの、MultiBandモードのモデリングです。あの「通すだけで音が太くなる」感じとかも、しっかり再現されていますよ。

Dark Pre
なんとこのB3n、最近ベーシストの間で話題沸騰中のプリアンプ「Darkglass Microtubes B7K」のモデリングが使えてしまいます!モデリングもかなり良い線行ってますよ。

Bass BB
Xotic Bass BB Preampのモデリング。シンプルなのですが使いやすい。
Dark OD
こちらは歪みエフェクター「Darkglass Microtubes B3K」のモデリングです。こういう、旬のエフェクターが入っていると、所有欲を満足させてくれますね。

Bass Metal
BOSSの「MT-2 Metal Zone」のモデリングなわけなのですが、ベースで使うことを想定して、オリジナル版にはないブレンドつまみがあります。
Defret
いわゆる「デフレッター」ですね。フレットレスベースっぽい音にしてくれます。曲の中のごく一部分だけだけど、フレットレスベースを使いたい、ってときに便利です。
その他、変態系エフェクトもあります
ちなみに、ZOOMといえば「それ、どこで使うの?」みたいな、いわゆる「変態系エフェクト」というものがありますが、これだと「Bomber」がそれにあたるでしょうか。
前のB3とは何が違うの?
とまあ、このように、B3nは非常に使えるベース用マルチエフェクターなわけですが、実は前モデルのB3というのも、なかなかに優秀な機種でして、今でも愛用者はたくさんいます。
で、このB3とB3nを並べてみると、単純なカタログスペックではB3の方が上に見える箇所がいくつかあります。たとえば…
電源
- B3:単3電池4本もしくはACアダプター
- B3n:ACアダプターのみ
エフェクト数
- B3:111種類
- B3n:70種類(ただしダウンロードで増やすことができる)
モニターの大きさ
- B3:大きく、エフェクトのグラフィックもこだわった描き方
- B3n:小さい(その代わりスイッチ・つまみが増え、実用的にはなっている)
出力端子
- B3:通常の出力に加えて、XLR端子もあり( DIとしても使える)
- B3n:通常の出力のみ
といった具合です。ここだけ見ると、「えっ、前モデルの方がいいの?」という誤解をしてしまいそうですが、実際はそうではありません。
まず、前述のように、ディスプレイは小さくなっているものの、B3nにおいて、MEMORYモードとSTOMPモードの切り替えが簡単にできるようになっているのは非常に大きいです。
実はこれ、前のB3では、「ボタン2つ同時推し」をしないと、パッチの切り替えができなかったのですが、これ、ライブの演奏中などに行うのはほぼ不可能ですよね。
ですので、実戦での使い勝手、という意味においては、圧倒的にB3nの方に優位性があります。
また、エフェクト数は、確かに数の上では減っているのですが、常用できるエフェクトはしっかり残っていますし、何より、その残されたエフェクトのクオリティが非常に高いです。
B3よりもB3nの方が、音の厚み、温かみは圧倒的に上ですね。
ですので、基本的には「どうしてもXLR端子や電池駆動が必要」などといったよほどの事情がない限りは、素直にB3nを新品で購入する形でいいんじゃないかなあ、と個人的には思っています。
まとめ
以上、B3nのレビューでした。これ、本当に価格もお手頃で、使えるエフェクトがてんこ盛り、そしてその音質も素晴らしいと、申し分のないアイテムになっています。
ここまでマルチエフェクターの完成度が高まると、コンパクトエフェクター業界の方にも良い影響が出てくると思うので、コンパクトとマルチが両者切磋琢磨しながら、より魅力的な商品が出てくることを期待したいですね。
そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。

2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |

2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |