本日は、ヤマハのベース、現行BBシリーズからBB734Aをご紹介します。
- ヤマハBB734Aの特徴を知りたい
- BB734Aの現行BBシリーズにおける位置づけを知りたい
- BB734Aの機能面について詳しく教えてほしい
もくじ
現行BBシリーズの特徴
ヤマハのBBシリーズというのは、昨年フルモデルチェンジを行っておりまして、ラインナップが一新されました。
今回のBBシリーズは、大きく、
- 国産のフラッグシップ:BBP34
- アクティブタイプのベース:BB734A
- 上位モデルのコンセプトを維持して低価格化したモデル:BB434
- 機能を省略した入門モデル:BB234
この4種類に分類されます。
その上で、カラーバリエーションがあったり、5弦ベースモデルがあったり、BB434にはメイプル指板モデルがあったりといったバリエーションが広がっているわけですね。
このブログでは、ヤマハBBシリーズについて、網羅的にご紹介させていただいたことがあります。



BB734Aの特徴
このベース、とにかく非常にコストパフォーマンスが高いわけですが、今回紹介するBB734Aは、グレード的には、このBB434の1つ上のモデルに相当します。
こちらは、前述のように、アクティブタイプのベースになっています。最上位グレードもパッシブのベースですので、現行BBのラインナップにおいて、これが唯一のアクティブベースということになります。
そのサウンド、以前紹介したBB434と比べると、アクティブらしいパワーの余裕を感じます。現代的な音楽に持ち込んだときに、その本領を十分に発揮しそうな感じですね。
一方で、このベースは、スイッチ1つでアクティブとパッシブを切り替えることができます。パッシブにしておくと、他のBBと同様に、粒立ちが良くて上品なサウンドが出てきますね。
というか、そもそも、このBBシリーズは、基本的にはパッシブを前提に設計されているものですので、むしろパッシブをメインに使いつつ、パワーがほしい局面において、アクティブに切り替えるというような使い方がいいかもしれませんね。
さて、BB434のときと重複するかもしれませんが、このBB734Aの特徴について、改めておさらいをしておきましょう。
このベース、まずは大きな特徴として、プレシジョンベースのピックアップとジャズベースのリアピックアップが両方搭載された、いわゆるPJレイアウトになっています。
リアのみを鳴らすパターン、プレベ的に使うパターン、そしてそれらをミックスするパターンと、いろんなサウンドを鳴らすことができますが、やはり「らしさ」を求めるのであれば、プレベのサウンドを基本に、ジャズベのリアの高音をミックスした感じが好きですね。

Yamaha BB Series Demo | BB734A
また、ヤマハBBシリーズの特徴として、
- 弦を45度の角度をつけて裏通し
- 5ピース貼り合わせネック(ネックの2本の線、あれは実は貼り合わせた木なのです)
- 6本のネジでボディとネックを接合するマイターネックジョイント
といったところもあります。このあたりはBB434とも同様です。
BB434からの進化点
で、次に、このベースの構造面を見てみます。ここはBB434と大きく違うところ。
このBB734Aは、アルダー/メイプル/アルダー3プライのボディ構造。2つのアルダーの間にメイプル材を挟み込むという、手の込んだ構造になっています。これにより、中音域が豊かになるといった効果や、ネックのメイプル材と直結した音の伝達といった狙いがあります。この仕様は、最上位グレードのBBProと同様です。
また、ピックアップについては、こちらも最上位のBBP34と同じ「YGDカスタムV7」というものが採用されています。
このあたり、BB434は、普通のアルダーボディで、ピックアップは「YGDカスタムV5」というモデルを使っています。
ですので、BB734Aは、全体的にBB434よりも格上な仕上がりになっており、仕様としてはむしろBBP34に近いモデルです。
しかも、BBP34にはない、アクティブ仕様。この点、カタログスペックベースではBBP34よりもむしろ上に見えるほどです。
BBP34との違いは生産国…そして価格
では、BBP34とこのBB734Aの決定的な違いはどこかというと、それは生産国。BBProは日本製なのに対して、BB734Aはインドネシア製。
それが、BBP34の約20万円、BB734Aの約10万円という価格差に表れています。ここをどう評価するかは難しいですね。国産のハイグレードベースが20万円程度というのは、近年としてはかなり安い方ですが、それでも概ね同スペックのベースが10万円安く買えるというと…迷いますよね。
まとめ
とまあ、いろんな視点から見てきましたが、このBB734A、トータルで見ると、相当に使えます。BB434もお買い得なベースでしたが、その上位グレードとなるこちらも、かなり良いです。
フェンダー系に目が向きがちなベース市場ですが、ぜひぜひ、このヤマハBBシリーズにも、注目いただければ嬉しいです。
そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。

2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |

2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |