今回は、プレシジョンベース、ジャズベースに続く、定番のベース、ミュージックマンのスティングレイについてご紹介します。

MUSIC MAN / StingRay Special 1H Classic Natural Rosewood ミュージックマン【お取り寄せ商品】
- ジャンル: エレキベース
- ショップ: イシバシ楽器 WEB SHOP
- 価格: 279,450円
そもそもスティングレイとは?
スティングレイといえば、フェンダーの創設者、レオ・フェンダーがフェンダー社を去った後に生み出した、新たな楽器。
今までのプレベ、ジャズベとの大きな違いとして、プリアンプ・イコライザーの搭載が挙げられます。そう、このベース、当時としては非常に画期的な、アクティブベースだったわけです。
最初期のスティングレイは、2バンドイコライザーでしたが、その後のモデルチェンジで3バンドイコライザー化し、現在ではこれが標準仕様になっています。
そして、ピックアップは、リア部分にハムバッカーが1基、というのが標準仕様。バリエーションの中で2ハムになっていたり、1シングル+1ハム、みたいな仕様のものもあるのですが、一般的にはリア一発のシンプルさ、がスティングレイの売りだと思います。
ネックはプレベと同じで、太めの印象。ジャズベなどから持ち替えると、「おっ?」と戸惑うようなレベルかと思います。もっとも、そのおかげで、芯のある太いサウンドが出せるあたりも、プレベと同じかもしれません。
ボディは基本的にアッシュ。ですので、持ってみると、かなりずっしり感じます。指板はメイプルとローズウッドの両パターンがあります。ここは完全に好みの世界でしょうね。
フォルムはフェンダー系伝統のダブルカッタウェイの中に、非対称のペグや1ハムといったあたりに個性があり、それがこのベースのただならぬ存在感を引き立てている印象です。
サウンドの特徴…ハイ立ちした独特のキャラクター
さてさて、サウンド面です。
吉田一郎不可触世界 meets ERNIE BALL MUSIC MAN StingRay Special【デジマート・マガジン特集】
ピックアップがブリッジ寄りについていることも相まってか、かなりハイ立ちしたサウンドになっている印象を受けます。金属的なサウンド、という感想を持たれる方も多いかもしれません。
こういった特徴は、ピック弾きのときにはより強く出てきます。音抜けは非常に良いのですが、逆に抜けすぎてしまうと感じるときもありますので、そんなときは、それこそ本体のイコライザーでハイを落としてやったりすると効果的です。
個人的には、このベースの良さが活きるのは、指引きとスラップを交互に行き来しているときだと思います。スティングレイといえば、初期レッチリのフリーを思い出す方も多いと思うのですが、これぞまさにスティングレイの王道サウンド、って感じですよね。
2018年版スティングレイの特徴
さて、そんなスティングレイですが、現在、新品を買おうとすると、2018年にモデルチェンジした現行品を手にすることになるのが通常かと思います。
この2018年モデル、 従来のモデルとは結構様変わりしておりまして、たとえば、
- プリアンプが18Vになっている(従来は9V)
- フレットが22まである(従来は21まで)
- ヒールカットが施された5点止めのネックジョイント(従来は4点)
といったところに、仕様の変更が施されております。また、各所で軽量化がなされており、持ったときの印象は、従来型のスティングレイと比べると、やや軽いかな、という印象もあります。
とはいえ、サウンドの方向性は、紛うことなくスティングレイそのもの。スティングレイの良さを尊重しながら、現代的にアレンジしたモデル、というふうに理解すれば良いのではないでしょうか。
まとめ
とにかく、このスティングレイ、非常に個性的なサウンドなので、もし定番の中にも個性を見出したい、という方がいらっしゃれば、とってもオススメだと思います。特に指弾きでロックをする方には、かなり合っているのではないでしょうか。
そういえば、最近って、あまりスティングレイを使うベーシストの方を見なくなったような気がします。
定番のはずなのに、いつの間にか定番でなくなったスティングレイ。でも、その魅力は、今こそ逆に新鮮です。
さあ、一緒にスティングレイの使い手になりませんか?

MUSIC MAN / StingRay Special 1H Classic Natural Rosewood ミュージックマン【お取り寄せ商品】
- ジャンル: エレキベース
- ショップ: イシバシ楽器 WEB SHOP
- 価格: 279,450円