本日は、エフェクターのご紹介です。MXRのコンプレッサー、「dyna comp」をレビューしようと思います。
- MXR Dyna Compの概要や評価を知りたい
- 個性的なサウンドを出せるコンプが欲しい
- カッティングの音作りに使えるコンプレッサーを探している
もくじ
いわゆる「大根」のパーカッシブサウンド
今回ご紹介する、MXR Dyna Comp。コンプレッサー界の定番品の一つです。
ダイナコンプ、ネット等では「大根」と略され、多くのギタリストに親しまれている一品です。
コンプレッサーとは、大きい音を小さく、小さい音を大きくし、音量を均一化するためのエフェクター。ただ、単なる粒揃えのみならず、その過程の中で発生するサウンドの変化を音作りに活用するといった手法も、ギタリストの中では定石化しています。
とりわけ、このダイナコンプについては「パッカーン」といわれるパーカッシブなサウンドが売りである、と言われています。

高音のほど良いカット
まず、試奏をしてみると、サウンドが全体的に整えられた感じがするのが、おわかりいただけるかと思います。
コンプの一般的な効果に加えて、このダイナコンプ独特の効果として、「高音をほどよくカット」というような音作りをしている印象があります。
とりわけ、カッティングに際しては、低音弦と高音弦のバランスが良くなっており、非常に聞きやすいサウンドとなっています。また、あの「パッカーン」音を楽しめるのも、こういうカッティングサウンドのときですよね。
また、ソロを弾くときなどは、「小さくなった音を持ち上げる」効果のおかげでサステインが良くなっております。ロングトーンのギターソロが、格好良く決まりそうですよね。
これで十分!シンプルな2つのつまみ
そんなdyna compの操作方法ですが、つまみが2つと非常にシンプルで、「OUTPUT」と「SENSITIVITY」だけ。要は「音量」と「効き目」です。

細かい設定ができないことに不満を感じる向きもあるかもしれませんが、一方で、「余計なことを考えている暇があったら、少しでも多くギターを弾いていたい」という考え方のギタリストさんには、こっちの方が分かりやすくていいかもしれません。コンプは特に難しいので、こだわりはじめるとキリがないですからね…。
積極的な音づくりに使っていこう!
このダイナコンプ、細かいことを考えて音作りをするというよりは「ダイナコンプならではのサウンドを出したい」というような目的で使っていく方が、その特徴を活かせるような感じがします。無味無臭なコンプとは、ある意味対極に位置するコンプですね。
ですので、苦手な人には苦手かも知れませんが、はまる人には、間違いなくはまります。
ちなみに、私はこのダイナコンプの魔力にはまってしまった一人です。コレはホント、やみつきになりますよね…。
なお、このダイナコンプ、ベースにも結構はまります。バキバキのスラップサウンドを得意とするベーシストさんとの相性が良さそうですね。
【まとめ】音作りに使える!個性たっぷりのコンプ
このように、今回ご紹介したMXR Dyna Compは、一般的なコンプレッサーとしての用途はもちろんなのですが、かなり個性的なサウンドを作り出すことが可能で、それゆえに、積極的な音作りに使っていくことのできるエフェクターです。
コンプレッサーというと、原音重視で、最低限のサウンド調整に使う…という人が多いのですが、このDyna Compのように、積極的なサウンド補正に使って、ギターサウンドに個性を出していくタイプのエフェクターもなかなか面白いものです。
多くのマルチエフェクターにおいてモデリングが導入されているのも納得の、メジャーで面白いコンプレッサー。ぜひぜひ、お試しくださいね♪