今回も、ベースのプリアンプをご紹介します。SAMPAMP BASS DRIVERと並んでのド定番機種でしょうか、MXRのbass D.I. +です。

- ジャンル: エフェクター
- ショップ: イケベ楽器楽天ショップ
- 価格: 17,820円
安定のMXR
MXRというと、ギターのディストーション「Distortion+」やコンプレッサー「Dyna Comp」をはじめとして、さまざまな定番商品を世に送り出している、安定のメーカーですね。
そんなメーカーが作り出している、このbass D.I.+も、ベーシストにとっては定番プリアンプの1つ。さてさて、どんな音が出るのでしょう。
基本的には原音重視…でもスイッチ一つでサウンドに変化が
このプリアンプ、3つのトーンコントロールつまみがついています。これらをすべてフラットにしている状態を基本として、そこから好みの音を作っていくのが基本スタイルになるでしょう。
このプリアンプ、標準状態だと、良くも悪くも味付けのあまりない状態なのですが、それはそれとして、原音重視系のプリアンプとして使うことができます。
一方、まずは「COLOR」スイッチをオンにすると、音がグイッと前に出てきます。その名のとおり、ここで「色」が付く感じですね。音がかなり抜けてくる感じなので、スラップをするときなんかは、このモードが気持ちよく弾けそうです。
やりすぎ?ディストーションスイッチ
そして、ある意味、このMXR bass D.I.の「らしさ」がもっとも出るのが「DISTORTION」をオンにしたとき。これまでの落ち着いた音がウソのような、ざらつきのある、攻撃的な歪みが鳴り響きます。かなり強烈な歪みなので、普通に使えるジャンルはかなり限定的になりそうですが、ブレンドコントロールでうまく操ってやれば、ロック全般で使える音を作ることができそうな感じですね。
そして、「D.I.」の名を冠するように、DI機能を有しているので、ライブの時にはミキサーに直送りできるというのもこのプリアンプの特徴でしょうか。
使い勝手の良さと価格で勝負
このように、原音重視で使うこともできますし、かなり激し目の使い方もできるという、非常に振り幅の広い、このbass D.I.+。サンズアンプのベースドライバーのような、一貫した「主張」はないかもしれませんが、その分だけ使いやすい面があろうかと思います。
もし、最初のプリアンプを選ぼうとするとき、「絶対サンズじゃなきゃヤダ!」という人でない限りは、まずこちらを選んでおくと、音作り全般を勉強できそうな感じがするので、良いかもしれませんね。
そうそう、このプリアンプ、一番の特徴は、その価格にあるかもしれません。これだけ多機能、そして抜群の使い勝手を有していながら、なんと価格は衝撃の1万円台。サンズの半額で買えてしまうのです。
この点も、「最初の1台」にふさわしいと言えますし、一方で初心者向け商品とは言えないほどの使い勝手、音の良さを誇るのも、これまで見てきたとおりです。
安くて便利で音が良い、このMXR M80 bass D.I. +。最初のプリアンプにも、そして個性的な歪みを探している上級者プレイヤーの方にも、オススメです。

- ジャンル: エフェクター
- ショップ: イケベ楽器楽天ショップ
- 価格: 17,820円