本日は、ローランドのギターアンプ、JC-120をご紹介しようと思います。
- 意外とレアなJC-120のレビュー記事を読みたい
- JC-120の音作りのコツを知りたい
- 自宅でJCに向き合うにはどうすればいいか教えてほしい
ローランドのJC-120といえば、どこのスタジオにも、そしてどこのライブハウスにも置いてある、まさにギターアンプの定番ですよね。
スタジオに置かれている他のマーシャルやVOXのアンプと比べると、アンプ単体で歪ませることが基本的に想定されていないため、正直、これ単体でギターの音づくりをすることは、なかなか難しいところがあります。
一方で、エフェクターのノリは抜群に良く、とりわけBOSSブランドのエフェクターについては、JC-120での音出しが想定された設計になっており、「BOSS+JC-120」の組み合わせは、まさにギタリストの王道といっても過言ではない、勝利の方程式なわけです。
Boss GT-1 & JC-120
もくじ
JC-120がスタジオの定番になった理由
さて、そうはいっても、このJC-120、基本的にはソリッドアップで、単体で使うと味気ないアンプだと感じる向きもあります。そんなJC-120が、なぜスタジオアンプの定番となることができたのか。
1. ソリッドアンプであるがゆえの安定感
ギターアンプのもう1つの定番であるマーシャルアンプは、真空管が搭載されており、この真空管を通した生々しい歪みサウンドが売り。そういったアンプのサウンドは、確かに魅力的ではあるのですが、一方で真空管の管理が必要になり、安定性はソリッドアンプよりも低いのが実情です。
JC-120のようなアンプは、比較的管理コストが安く上がるわけでして、このコストの低さは、日々の安定が求められているスタジオやライブハウスの運営においては、非常に重要なことなのです。
2. エフェクトのノリの良さ
前述のように、JC-120はBOSSのエフェクターと相性が抜群なわけですが、それ以外のエフェクターやプリアンプ・アンプシミュレーターとの相性も良いです。これだけ普及しているアンプですので、BOSS以外のエフェクターメーカーも、ここを無視した設計は当然していないと考えられます。
3. 低価格ながら高出力
JC-120の価格は、新品で買うと概ね10万円前後くらいが相場です。個人で買う人はあまりいないと思いますが、この価格帯で、生ドラムとしっかり勝負できる音量が出せるギターアンプは貴重です。そういった点においても、スタジオやライブハウスの運営者にとってはありがたい話ですよね。
ギタリスト目線で見るJC-120の使い方
とまあ、だいたい、このようなところで、JC-120はギターアンプのスタンダードになることができた、ということになります。
さて、ここまでは、どちらかというと、スタジオやライブハウスの運営者的な視点でJC-120を語ってきましたが、ギタリストの目で、JC-120とどう向き合えばいいか。
エフェクター使用が前提です
まず1つ、このアンプの特性…すなわち、「アンプ単体では歪まず、固い音が出るアンプ」ということを、しっかり理解しておきます。
要は、アンプ単体で使うのではなく、エフェクター等で音づくりをした上で使用する前提に立つ、ということですね。
「チャンネル1」「チャンネル2」の使い分け
その上で、このアンプにある「チャンネル1」と「チャンネル2」をどう使い分けるか。
これら両者は、それぞれ独立はしているものの、基本的には差がなく、同じサウンドが出るようになっています。ただし、JC-120本体のエフェクターが使えるのはチャンネル2ですので、JC-120のステレオコーラスを満喫しようと思う場合は、チャンネル2が必須です。
また、それぞれのチャンネルには「High」と「Low」がありますが、基本的にアンプ直の場合は「High」、エフェクター経由の場合は「Low」に差します。このアンプはエフェクターの使用が前提なので、「Low」が基本になりますね。
要は、迷ったら「チャンネル2のLow」にしておけば間違いない、ってことです。
イコライザーはフラット、サウンドはエフェクターで作る
イコライザーは、基本的にはフラットな状態で使い、エフェクター側でサウンドメイキングをする方が良いと思います。
ただし、このJC-120、低音が非常に強く出ますので、もし低音の主張が激しいな…と思ったら、「Bass」は削っておいても良いです。
ここをアンプで削るか、エフェクターで削るかは、好みが分かれるところでしょうね。個人的には、アンプで削っておいた方が、扱いやすいサウンドになる印象があります。
自宅向けには「JC-22」を
さて、そんなスタジオアンプの定番、JC-120ですが、この出力、このサイズのアンプが10万円となると、当然、一般家庭での購入は想定されていません。一般的な住宅に置くことは、はっきり言って非現実的でしょう。
一方で、ギタリストのニーズ的には、JC-120を自宅で扱いたいというところはあって、そこに応えてくれるのが、以前このブログで紹介した「JC-22」です。

こちらは、JC-120をシンプルにして、かつ小型化したもの。詳しくは上記ブログをご参照いただければと思いますが、仮想JCとしては、かなり使えます。
ただ、JC-120と比べると、ローが弱い(というよりJC-120のローが強い)ので、仮想JCとして使う際は、その点だけ注意が必要かもしれません。
すべてのギタリストが、避けて通ることの出来ないアンプ、それがJC-120。ぜひぜひ、上手に付き合っていきましょう!
そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。

2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |

2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |