本日は、アンペグからリリースされているベース用オーバードライブ、Ampeg Scrambler Bass Overdriveについてレビューさせていただきます。
- Ampeg Scrambler Bass Overdriveの評価・口コミを聞きたい
- アンペグのサウンドをコンパクトエフェクターで出したい
- SCR-DIの歪みが好きだが大きすぎて持て余している
もくじ
ベースアンプの定番・アンペグのペダル
ベーシストなら、知らぬ人はいないといって良いでしょう、ベースアンプの定番メーカー・アンペグ。図太く、そして暖かいサウンドは、ロック系を中心に、ベースサウンドの「標準」として、多くの人に親しまれています。
そんなアンペグですが、これまでは「アンプ」業界では標準になれていたのですが、そのサウンドを持ち運ぶことはなかなか難しく、モデリング系のエフェクターでそれを再現することこそできていたものの、多くのベーシストが「アンペグサウンドを、いつでもどこでも使いたい!」と思っていたものでした。
そんなニーズに応えたのが、アンペグのプリアンプ、SCR-DI。アンペグらしいサウンドに可搬性を持たせたということで、一躍話題になりましたが、一方でプリアンプとしてはかなり大型な筐体が課題だとも言われていました。

そこで、その後に登場した「Classic Analog Bass Preamp」と「Scrambler Bass Overdrive」は、機能を絞り込みつつ、サイズを一般的なコンパクトエフェクターサイズにまで落とし込んできました。

本日は、そこから「Scrambler Bass Overdrive」についてご紹介させていただこうというものです。
標準的なベースオーバードライブの設計
さて、そんなScrambler Bass Overdrive、まずは概要を見ていきましょう。
一般的なコンパクトエフェクターサイズの筐体には、縦2つ×横2つの、計4つのつまみが搭載されています。

上の2つはDrive、Blend。それぞれ、歪み量と、歪みサウンドと原音サウンドをミックスするつまみです。ベース用オーバードライブは、単純に歪ませただけでは、音に芯がなくなってしまう場合があるので、原音をミックスして、「芯」の部分を残しながらサウンドをドライブさせるのが一般的ですが、このScrambler Bass Overdriveにおいても、そのような音作りができるようになっています。
下の2つは、TrebleとVolume。トーンコントロールは、このTrebleつまみで行い、最後のボリュームはVolumeで調整していくことになります。
このあたり、たとえばBOSSのODB-3などと同様の、きわめてオーソドックスな設計ですね。

サウンドは…適度な歪み!アンペグらしい温かさも健在です
さて、このScrambler Bass Overdriveのサウンド、どんなものでしょうか。「Ampeg」の名前が冠されているだけに、自ずとハードルが上がるところですが…。
Ampeg Scrambler Overdrive Pedal with Bass
「これぞまさにアンペグ!」という、図太くて温かいサウンドが、このエフェクターによって作り出されていることが分かります。
そして、このペダル、系統としてはオーバードライブに属するのですが、他のベース用オーバードライブがかなり激しく歪んでいく中、このScrambler Bass Overdriveについては、歪み量についてはやや控えめな印象。
もちろん、フルドライブさせればしっかり歪むのですが、他のペダルの場合、そこまでしてしまうと使い物にならないことが多いのですが、Scrambler Bass Overdriveにおいては、ここがしっかり使えるというのは特筆すべきポイントです。
飛び道具的なサウンドを求める方には合わないかもしれませんが、ロックバンドの中で存在感を放つベースサウンドを指向する方にとっては、これくらいが扱いやすいと思います。
価格は1万3,000円程度!SCR-DIの約半分…?
さて、そんなScrambler Bass Overdriveの価格ですが、おおむね13,000円程度が市場価格になっています。コンパクトエフェクターとしては、まずまず標準的なレンジだと言えるでしょう。
そしてこの価格、SCR-DIのほぼ半額という設定でもあります。SCR-DIベースのコンパクトエフェクターというと、もう一つ、Classic Analog Bass Preampもありますが、こちらも同様の価格なので、
「Classic Analog Bass Preamp+Scrambler Bass Overdrive=SCR-DI」
というような算式が成り立つのです。1台にまとめてしまうか、バラバラに持つか…悩ましいところですね。
【まとめ】アンペグのドライブサウンドを、コンパクトに!
このように、アンペグのコンパクトエフェクター、Scrambler Bass Overdriveについて、今回の記事でご紹介させていただきました。
アンペグらしい、図太くて温かいサウンドキャラクターを活かしつつ、ロックバンドの中で存在感を放つ、適度な歪み。
アンペグを愛する人にとっては、非常に扱いやすいエフェクターだと言えそうです。スタジオやライブハウスのアンプがイマイチなときに、こいつを足下に忍ばせておくと、サウンドを自分好みに塗り替えられそうですね。
サイズも価格のお手頃なので、上位グレードにあたるSCR-DIの大きさがつらい人はもちろん、選択肢の一つとしてアンペグも持っておきたいというようなベーシストの方にも、とてもオススメだと言えそうですね。