先日、日本製フェンダーのHybirdシリーズについて、ラインナップが大幅に強化された旨、記事に書かせていただきました。

そのシリーズから、今回は「Made in Japan Hybrid HSS Stratocaster」について、レビューさせていただこうと思います。
※本記事は2019年に書かれた、初代Made in Japan Hybridに関する記事です。
- 日本製フェンダーでリアハムのストラトが欲しい
- ヴィンテージ寄りのモダンなギターを探している
- あえて初代Made in Japan Hybridについての情報が欲しい
もくじ
Made in Japan Hybridのストラトキャスター
Hybridシリーズのストラトキャスターについては、既に第1弾としてリリースされたラインナップの中でも、中核を占める商品として販売されていました。
ルックス的には、従来の伝統的なストラトキャスターと同様なのですが、ヴィンテージ仕様とは異なり、ミディアムジャンボフレットの採用やサテン仕上げのネックなどにより、伝統的なストラトから一歩踏み込んだ使い勝手を得ることができるのが特徴です。
また、ストラトに関して言うと、日本製フェンダーのラインナップのうち、ヴィンテージライクなスペックのTraditionalシリーズは、ボディ材にバスウッドを採用しています。

その関係上、「ヴィンテージかモダンか」、というよりは「バスウッドかアルダーか」というような選択肢を前にして、「やっぱりギターはアルダーでないと」という判断のもと、Hybridシリーズを選択した人も一定程度いるのではないかと考えられるところです。
フェンダーのリアハム…サウンドはかなりモダン!
ということで、今回のHybrid HSS Stratocaster。
前述の、オーソドックスなHybridストラトキャスターは、もちろん伝統的な3シングルの構成でしたが、今回新たにリリースされた「HSS」の方は、まさにその名のとおりリア(ブリッジ)のピックアップが、ハムバッカーになっています。しかもそのルックスはゼブラ柄で、かなりの存在感です。
そしてそのハムバッカーは、ピックアップ界の巨匠、ティム・ショウが携わったショウバッカーが採用されています。ピックアップにプレミアム感漂うアイテムが採用されているあたり、これまでの日本製フェンダーとの大きな違いかもしれませんね。
そして、実際に弾いてみると…これはかなりのモダンさです。ハイゲイン系のアンプやディストーションを通してみると、とても伝統的なフェンダーの楽器とは思えないほどに、現代的なサウンドをたたき出してくれます。
そして、さすがのローノイズ。3シングルのストラトと持ち替えてみると、その差は歴然です。これは本当にすごい…。
にもかかわらず、見た目は非常に慣れ親しんだ、昔ながらのストラト。このギャップが、個人的には大変魅力的です。
一方で、 フロントとセンターは、従来型のHybridシリーズと同じ、USA American Vintageが採用されていますので、昔ながらのフェンダーらしいサウンドを奏でることもできます。
そうそう、ストラトの魅力である、リアとセンターのハーフトーン。モダンなリアとヴィンテージなセンターを組み合わせてみると…まさにこれらをミックスしたような、鈴鳴りサウンドが出てきます。ハムバッカーを組み合わせたハーフトーンも、個人的には大変魅力的に感じますので、ぜひ積極的に使っていきたいところです。
価格は3シングルのストラトとほぼ同等!50か60かは指板のお好みで
さて、気になる価格ですが、おおむね12万円弱くらいで、3シングルのHybridとほぼ同価格です。
こうなってくると、これら両者については、価格ではなく、完全に好みで選択することができそうですね。オーソドックスなストラトが欲しい方は3シングルで、ハードロック系・モダン系を志向される方はHSSで…といった具合です。
ちなみに、 このHSSストラトですが、メイプル指板の「50s」と、ローズウッド指板の「60s」の2種類がありますが、これら両者に価格差はありません。ですので、ここは「明るい音が好きならメイプル」「落ち着いた音が好きならローズ」という、王道の選び方で良いと思います。
<まとめ>伝統的でモダンなストラト。ライバルは…?
とまあ、リアハム仕様をひっさげて登場した、フェンダーのHybridストラトキャスターについて、今回、レビューしてみました。
とにかくリアのサウンドが現代的で、伝統的なルックスでありながら、ハイゲインサウンドをむしろ得意としており、そういった点においては、伝統的なストラトと一線を画しているように感じます。
この特徴を踏まえると、実はこのギターのライバルは、3シングルのストラトではなくて、たとえばIbanezのRGや、シェクターのNV・SDシリーズといった、ストラトをベースに発展させた現代的ギターの方ではないかな、という気がします。

他方で、ルックスはもとより、たとえばフレットも21までしかなかったりするなど、昔ながらのストラトらしさをしっかり残している点もあったりするので、これこそまさに、ヴィンテージとモダンの「ハイブリッド」のような気もしてきます。
個人的には、こういうヴィンテージライクなルックスのギターで、現代的なサウンドを出すギタリストの方、大好きです。
ポテンシャルも高いので、ぜひ多くのギタリストさんに使っていただきたいギターですね。