本日は、BOSSの新製品、MT-2Wについてレビューしてみようと思います。
- 技 WAZA CRAFTについておさらい
- 技 WAZA CRAFTのメタルゾーン
- 「S」モードはローノイズなメタルゾーン
- 「C」モードはミッドブーストされたハードロックサウンド
- まとめ…最新のメタルゾーンが最高のメタルゾーン
技 WAZA CRAFTについておさらい
そもそも「技 WAZA CRAFT」とはなんぞや、という話。
この、BOSSの「技 WAZA CRAFT」は、熟練エンジニアの手で、一つひとつ厳密に選定を行ったパーツを使用したアナログ回路を搭載した、メイド・イン・ジャパンのシリーズ。
基本的には、過去にリリースされた名作エフェクターを、これらの技術を駆使して、セルフモディファイしたようなモデルが並んでいます。
BOSSのプレミアムラインナップという点では共通しますが、最先端のデジタル技術を駆使した「X」シリーズとは、ある種対極に位置するシリーズですね。
技 WAZA CRAFTのメタルゾーン
で、今回、その「技 WAZA CRAFT」シリーズからリリースされたMT-2Wは、あのMT-2、メタルゾーンをベースに、「技 WAZA CRAFT」としてパワーアップさせたものになります。
ちなみにスタンダードなメタルゾーンについては、下記レビュー記事をご参照ください。
基本的なつまみ類は、MT-2と共通。2軸つまみを活用して、LEVEL、DIST(ゲインに相当)に、High・Low・Middle+Mid Freqのイコライザーといった豊富なつまみを用意し、音作りをかなり深く追い込んでいくことができます。
で、MT-2Wについては、これに加えて、「技 WAZA CRAFT」シリーズでおなじみの「S・C」の切り替えスイッチがついています。
「S」モードはローノイズなメタルゾーン
ということで、まずは「S」モードから試してみます。
一般的に、この「技 WAZA CRAFT」シリーズにおける「S」は「Standard」モードのことだとされていまして、こちらは、一般的なMT-2サウンドを出せるイメージです。
ですので、ここはある種おなじみの音が出せるわけなのですが、1つ、ノーマルMT-2との大きな違いがあります。
それは、ノイズの少なさ。
MT-2の最大の弱点と言われているノイズを、「技 WAZA CRAFT」の技術で見事に押さえてきたわけです。DISTつまみをかなり上げても、ノイズは許容範囲内。この1点だけをもってしても、MT-2Wには存在価値があると言えます。
「C」モードはミッドブーストされたハードロックサウンド
次に、スイッチを「C」側に切り替えてみます。
すると、サウンドの方向性そのものは、メタルゾーンのままなのですが、中域にグッと存在感が出てくるのが分かります。
MT-2の、これまたもう1つの弱点とされていた「音抜け」の部分が、これによりかなり解消され、たとえばバンドサウンドの中に持ち込んでも、しっかりギターサウンドの「おいしいところ」が主張してくる感じです。
もちろん、音抜けについては、MT-2でもイコライザーを活用することでクリアすることができたのですが、今回のMT-2Wについては、細かい調整をしなくても、あのハイゲインサウンドをそのままバンドで使える感じです。
とまあ、そんなふうに中域の存在感があるサウンドですので、1人で弾いていても普通に気持ちいい。リフからソロまで、まんべんなく使っていける感じです。
まとめ…最新のメタルゾーンが最高のメタルゾーン
というわけで、「技 WAZA CRAFT」の技術でパワーアップしたメタルゾーン、MT-2Wについて見ていきました。
長きにわたって、多くの人に愛されたMT-2について、その弱点を克服しながら、見事にパワーアップさせたような感じですね。
気になる価格ですが、だいたい16,000円くらいが相場。MT-2が1万円くらいですので、新品であれば、少しお金を足すだけでこの使い勝手の良さがゲットできてしまいます。
(MT-2は中古市場に、低価格で豊富にあるので、そことの比較はまた一考を要しますが)
最新のメタルゾーンが最高のメタルゾーン。ハイゲインディストーションをお探しの方はもちろん、メタルゾーン愛好家の方にも、ぜひお試しいただきたい、オススメペダルです。